浦島伝説

menu

桃太郎伝説外伝の攻略サイト!

当サイトでは桃太郎伝説外伝の攻略情報を紹介しています。基本的には王道RPGという趣であり、ドラクエなどを遊んだことがあるならばすぐに入り込めるでしょう。難易度もほどほどであり、簡単すぎず難しすぎず、となっています。もしもゲームでわからないことがありましたら、攻略情報を参考にしてクリアしてみてください。

スポンサード リンク

浦島伝説

プロローグ

浦島が漁に出ようと身支度を整えていると…
天の仙人が困り果てた様子で訪ねて来ました。

話では、近頃タヌキ大王が村人達に悪さばかりしているそうです。
そこで、天の仙人は浦島に「タヌキ大王を懲らしめに行ってくれないか」と頼みに来たのです。
快く引き受けた浦島ですが、更に頼み事をされてしまいました。

その頼み事とは、タヌキ大王の息子のかむろダヌキ更正させてくれという物でした。
2つの頼み事をされてしまった浦島。
一体どうなる事やら…。

浦島の村


ゲームはこの村から始まります。
浦島は最初は丸腰なので、先ずは手持ちのお金で装備を整えましょう。
また、この村の右上にある若返りの泉に行けば、タダで体と技を回復出来ますので、 宿屋ではなくこちらを利用しましょう。
先へ進む前に、回復系の道具を買っておきましょう。

*注:戦闘をすると、かむろが浦島を攻撃して来ます。なので、最低でも5段、出来れば7段位までは この村の周辺で稼ぎプレイをしましょう。

雀のお宿


浦島の村の北にあります。
雀のお宿は「一声おらび」に支配されています。
一声おらびは、左上の家のつづらの中にいますが、結構強いので、先ず宿屋で回復してから 倒しに行きましょう。
また、お宿の上の方にいるお地蔵様に話しかけると、記録してくれます。

一声おらびは攻撃力が強く、たまに連続攻撃もして来ます。 それにプラスしてかむろの攻撃もありますので、回復は早めにしましょう。
大体7~8段位あれば倒せます(6段でも倒せますがかなりキツイです)。

*注:一声おらびを倒す前に兵具屋や茶店で買い物をすると、葉っぱになってしまいますので、 お宿での買い物は一声おらびを倒してからにしましょう。
一声おらびを倒すと、タヌキの毛皮が貰えます。
また、村が解放された事によって、兵具屋や茶店でちゃんと買い物が出来る様になりますので、装備を整えておきましょう。

金太郎の村~その1~


雀のお宿のずっと西にあります。
村に入ると、上から岩が降って来ます。岩に当ると体の数が5(GB版は1)減りますので、注意しましょう。
村の奥へ行くと、タヌキが通せんぼをしていますが、タヌキの毛皮を装備すると先へ進めます。
足柄山へ進むと、かむろを助けようとした浦島が岩の下敷きになってしまいます。

改心したかむろは、金太郎を探しに行きました。

*注:金太郎を見つけ出すまで、ここからは1人旅となります。
7段位までは、金太郎の村周辺で稼ぎプレイをしましょう。

洞窟1


金太郎の村の北東にあります。
迷宮は漢字の金という字になっています。
金太郎は一番奥にいますが、かむろ1人で行かないと仲間になってくれません。

金太郎の村~その2~


金太郎を仲間にして、再び金太郎の村へ戻って来ました。
早速、浦島を救出しましょう。
パーティーが3人になったら、皆の装備を整える/金太郎のレベルを上げる為に稼ぎプレイをしましょう。
洞窟1で稼ぐのが手っ取り早くて良いです。

装備を整え、段を上げたら足柄山にいる砂掛けダヌキを懲らしめましょう。
攻撃力が高く、たまに全員攻撃をして来ますが、浦島が9段位あればそれ程苦労せずに倒せます。

オナラの村~その1~


雀のお宿を少し北に行ってお地蔵様がいる所の橋を渡り、北へ行くとあります。

*注意:橋を渡ると急に敵が強くなるので、回復の道具を沢山持って行きましょう。
村人は穴壷ダヌキにオナラ茸を食べさせられて、オナラが止まらなくて困っています。
装備を整えたら、早速村の西(左)にある穴壷の洞窟へ向かいましょう。

*point:お金を稼ぐのが大変なら洞窟1で稼ぎましょう。
特にこうもりを倒すと1匹で50両くれますので楽に稼げます。

穴壷の洞窟


洞窟の形は四角形で、広さ自体もそれ程広くありませんので、迷う事は無いでしょう。
途中でつづらを開けながら、洞窟の最下層へ行くとボスの穴壷ダヌキがいますので、早速倒しましょう。
結構強いので、最低でも15段は欲しい所です。

穴壷ダヌキを倒すとヒカリゴケが手に入ります。
ヒカリゴケを入手したら、オナラの村へ戻りましょう。

オナラの村~その2~


村ヘ戻ったら、早速医者にヒカリダケを渡して気付け薬を作って貰いましょう。
そして、村人達のオナラが止まり、元の元気な村に戻りました。
一夜が明けると、医者からお礼に鍵縄(かぎなわ)が貰えます。
謎解き山は毒の沼地があるので、回復の道具/浮遊の玉を買ってから向かいましょう。

謎解き山


オナラの村の北にあります。中に入ると、早速毒の沼地がありますので、浮遊の玉を使ってから先に進みましょう。

2階に行くとお地蔵さんが16体いて、この中の1体だけ嘘をついています。
そのお地蔵さんを見つけて、一番上にいるお地蔵さんに話しかければ、先へ進めるようになります。
私がプレイした時は8番でしたが、ランダムの可能性がありますのでメモを取っておいた方が良いでしょう。

3階はしりとりです。一番最後に言ったお地蔵さんを当てましょう。
私がプレイした時は7番でした。

4階は1234と数字が書かれた岩を順に押すと先に進めます。

5階はつづらが一杯ありますが、開けると敵が出現する物が多いです。
つづらにはシシのたび、光の銛、ユキのおにぎりがあります。

6階では東(右)に進んだら鍵縄を使いましょう。
鍵縄を使い右に進むと、かむろの腹鼓が必要な場所があります。
FC版は大きいタヌキの地蔵がありますので、そこで「話す」をすれば階段が現われます。

*注意:GB版は「タ」と書いてある所に行けば自動イベントが始まり、階段が現われます。
ここからは、山を降って行きます。

*注:かむろが死んでいる場合は先に進めませんので、生返らせてから再び来ましょう。
GB版では、ここから先は誰か1人でも戦闘不能になると、強制的に最後にセーブした場所まで戻されますので注意しましょう。
謎解き山の東の5階は、技が使えません。従って、回復は道具でしましょう。
この階には浦島の最強の防具である、正義の着物がありますので、絶対に取っておきましょう。

4階は、真っ暗闇です。壁際を調べてロウソクに火を灯しながら進みましょう。
この階には、希望の鉞と正義の銛がありますので、絶対に取っておきましょう。

*注:FC版の希望の鉞は、5階にある落とし穴に落ちないと取れません。
下の階へ降り、希望のたびと正義のたびを取ったら、更に先へ進みます。
大きなフロアを進んで行くと、この章のラスボスのタヌキ大王が待ち構えています。

vsタヌキ大王

かむろと人間が一緒にいる所を見て、タヌキ大王は「一緒に成敗してくれるわ」と言って襲い掛かって来ます。

*注:タヌキ大王を倒すには、FC版/GB版共に最低でも22段~23段は欲しい所です。
浦島は攻撃メインで、全員の体が少なくなったら皆満丹の術を使いましょう。

金太郎はひたすら攻撃をしましょう。

かむろは陽炎の術、守りの術を使いましょう。特に守りの術は連続掛けをしましょう。
また、かむろの攻撃は数ポイントのダメージしか与えられませんので、回復役に徹するのも良いでしょう。

上記の事を繰り返せば、苦労せずに倒せます。

エンディング

改心したタヌキ大王。
「これからは悪さをせずに、旅人に親切にする事を皆に命じますわい」

こうして浦島とタヌキ達は仲直りしましたとさ…
めでたし めでたし!
と言いたい所ですが…
このお話には未だ続きがあったのです!

村に戻った浦島達に、しばらくしてからタヌキ大王からの招待状が届いたのです!

そして浦島達が謎解き山へ行ってみると…
何と!タヌキ達が「タヌキの村」を作っていたのです!
人間とタヌキ達の誤解も解けた様ですね。
めでたし めでたし

*注:天の仙人に話しかければこの章が終了します。


スポンサード リンク