桃太郎伝説外伝の基本事項
各章をプレイする前に初めに
このゲームは、初めに91年にゲームボーイ用のソフトとして発売されました。
その後、PCエンジン版やファミコン版でも発売されました。
ゲームボーイ版と比べると「色がついた」等の変更はありましたが、ゲームのシナリオやシステム等の基本的な所は変わっていません(夜叉姫伝説はイベントが結構違いますけどね)。
この攻略ページはゲームボーイ/ファミコン版に対応しています(と言うか対応させてます)。
各章をプレイする前に
各章の細かいポイントの説明は攻略を参照にして頂くとして、 ここでは各章の大まかなポイントを書いて行く事にします。
貧乏神伝説
この章(シナリオ)は、操作出来るプレイヤーは貧乏神1人だけです。
また、フィールド自体も余り広くありませんし、イベントも少ないです。
とは言っても、この章をクリアするには最低でも20段以上(出来れば23段位)は必要ですので、 そう簡単にこの章を終らせる事は出来ません。
また、この章は非常にお金が掛かりますので、しっかりと稼いでおきましょう。
コマンドについて
貧乏神は、相手の悪い心を盗む事によって敵を懲らしめます(実際に盗むのはお金なんですけどね)。
なので、「攻撃」と言うコマンドを入力する変わりに、「盗む」と言うコマンドを入力すると攻撃出来ます。
その他
GB版では21段にレベルアップすると、貧乏神のパラメータがかなりアップします。
クリア後のおまけ
貧乏神伝説をクリアすると、他のキャラでこのシナリオをプレイする事が出来る様になります。
詳しい話は、「攻略ページ」を参照して下さい。
浦島伝説
この章は、初めは浦島とかむろの2人でスタートしますが、戦闘は浦島1人で行います。
そして、かむろが戦闘に加わる様になり、その後金太郎がパーティーのメンバーに加わり、最終的に3人パーティーとなります。
この章で一番厄介なのは、ゲームスタートしてすぐです。
稼ぎプレイをしようとすると、かむろが浦島を攻撃して来ます。しかもその威力は、周辺に出現する雑魚敵の攻撃よりも強いので、 回復をする手間が掛かってしまいます。
最低でも5段(出来れば7段)位までは、浦島の村から離れない様にしましょう。
キャラについて
浦島は攻撃の際、必ず2回連続攻撃出来ます。
かむろは武器/防具/履物などを装備出来ません。つまりすっぴんと言う事です。
金太郎は攻撃/防御力共に優れた、この章の最強キャラですが、序盤は素早さが低いので、攻撃順が一番最後と言う欠点があります。
しかし、20段を越えると(FC版ではもう少し早いです)、かむろの段によりますが、一番素早いキャラになります。
その他
GB版では謎解き山の東側に行ってから、誰か1人でも戦闘不能になると、 強制的に最後にセーブした場所まで戻されますので注意しましょう。
謎解き山の東側は道が2手に別れている所が多いです。
一方は先へ進む階段で、もう一方はつづら(最強装備か回復系の道具が入っている)があります。
GB版では21段にレベルアップすると、各キャラのパラメータがかなりアップします。
この章のラスボスのタヌキ大王に勝つには22段~23段は欲しい所です。
夜叉姫伝説
この章は、スタートしてすぐにキャラクターを3人選んで、4人パーティーで進んで行きます(GB版は3人パーティーです)。
地下13階から出発(スタート)して、地上にいる曼陀羅王を懲らしめるのが目的です。
キャラについて
下に7人のキャラについて軽く書いておきます。
万能型
お勧めのキャラ。
阿修羅…攻撃/防御をソツ無くこなす。
風神…攻撃力があり、回復系の術が使える。
雷神…序盤の攻撃力はそれ程でもないが、最終的にかなりの攻撃力になる。 また、攻撃系の術が使える。
根気型
苦労すればするだけ強くなるキャラ。
はらだし…16段になるまで成長しないが、それ以降は強くなる。会心の一撃が出やすいのも特徴。
クロガッパ…はらだし程ではないが、段を上げるのにかなりの根気が必要なキャラ。 通常攻撃をすると、味方の体を回復してくれたり、敵の守備力を下げてくれたりする。(GB版では登場しない)
不安定型
特殊な攻撃をするので、クセが強く扱い辛い。 安定した強さを発揮出来ない。夜叉姫がある程度強くなるまでは選ばない方が良いキャラ。
ユキだるま…ウィンクをして敵/味方全員にダメージを与えたり、 敵/味方全員を凍らせたり、戦闘中に眠ったり、戦闘中に「買い物に行く」と言って居なくなったり、強制的に戦闘終了(心/お金共に"0")させたりする トンでもないキャラ。(GB版では登場しない)
天邪鬼:あまのじゃく…梅、竹、松の攻撃しか出来ないが、敵の守備力を下げてくれたり、敵からお金を盗んだりしてくれる(敵にお金をばら撒く事も多いですが)。
ユキだるまよりはパーティーにとって良い事が起こる場合が多い(と思う)。
私のお勧めは、阿修羅と風神と雷神(GB版では阿修羅と風神)です。初プレイではこのパーティでプレイしてみると良いでしょう。
蜘蛛の糸と羽衣の使い分け
蜘蛛の糸を使うと地下13階に一気に戻る事が出来ます。
羽衣を使うと最後に天の声を記録した(セーブした)所に戻る事が出来ます。
ですから、蜘蛛の糸を使って地下13階に戻って仲間を入れ替えて、羽衣を使って最後にセーブした所に戻ると言う風に使い分けると、 無駄に迷宮をウロつかなくて済みます。
FC版は地獄飛燕があるので、使い分ける必要は余り無いでしょう。
その他
冒険の途中でも地下13階まで行けば、仲間を入れ替える事が出来ます。
GB版では各階の階段の近くにいるお地蔵様に話しかけると、天の声を記録出来ます(地下4階までの各階)。
GB版では迷宮の左下には落とし穴があります。これを利用すれば地下13階まで簡単に戻れます。
GB版では地下11階の囲まれた所にあるつづらへは、地下1階まで降りてから再び登って来ないと辿り着きません。
地上に上がってしまうと、地下には戻れなくなってしまいますので、注意して下さい(FC版は地獄飛燕を使えば戻れます)。