夜叉姫伝説

menu

桃太郎伝説外伝の攻略サイト!

当サイトでは桃太郎伝説外伝の攻略情報を紹介しています。基本的には王道RPGという趣であり、ドラクエなどを遊んだことがあるならばすぐに入り込めるでしょう。難易度もほどほどであり、簡単すぎず難しすぎず、となっています。もしもゲームでわからないことがありましたら、攻略情報を参考にしてクリアしてみてください。

スポンサード リンク

夜叉姫伝説

プロローグ


桃太郎が鬼ヶ島の地獄王を懲らしめてから1年が経ちました。

すっかり改心した地獄王のおかげで、鬼達は落ち着いた暮らしをしていました。

所が、そんなある日…
曼陀羅地獄の鬼達が襲い掛かって来たのです!!

そして夜叉姫が立ち上がったのでした。

地下13階


ゲームスタートした地点が地下13階です。この階には敵が出現しません。
この階にいる7人(GB版は5人)から仲間を3人選んで、4人パーティーにしましょう(GB版は3人パーティーですから2人選びます)。
阿修羅と風神と雷神のがお勧めです(GB版は風神/雷神のどちらか)。

仲間を加え、つづらを開けたら階段を登り、先へ進みましょう。

地下12階


地下12階は町になっていますので、敵は出現しません。
地下13階のつづらの中に入っていたお金を軍資金にして、装備を整えましょう。
お金に余裕があれば毒消しも買っておきましょう。

FC版では、稲妻の術で岩を壊した先につづらがあります。
中身はシカのたび、鬼の鍵爪、秘伝書です。
GB版はつづらはありません。

地下11階


この階から敵が出現しますので、しっかりと段を上げておきましょう。
青曼陀羅等が毒攻撃をして来るので、段が低く毒消しを持っていない/毒消しの術が使えない時は階段の近くで戦いましょう。
上に登る階段の手前にはボスのはちずまびんがいます。
*注:はちずまびんを倒さないと先に進めません。
倒すには5段以上は欲しい所です。
つづらにはFC版がおにぎり、毒消し×2、吉備団子が入っています。
GB版はおにぎり、吉備団子、お饅頭、毒消し、わらじが入っています。 他に打出の小槌、黄泉の薔薇、愛の足袋が入っているつづらがありますが、地下1階から登って来ないと取れません。

地下10階


この階には雑魚敵だけでボスキャラは出現しませんが、溶岩が流れているので体の数に注意しましょう(溶岩に一歩入ると体の数が10減ります)。
夜叉姫がLv7になって浮遊の術を覚えるまでは迂闊に歩き回らない様にしましょう。
*注意:ゲームボーイ版では、この階に溶岩はありません。
また、地下10階に来てすぐにいるお地蔵様に話しかけると、天の声を記録出来ますので記録しておきましょう。
つづらにはFC版は鬼の刀、毒消し、200両が入っています。
GB版は鬼の刀、毒消し、150両、仙人の霞が入っています。

地下9階


地下9階もあちこちに溶岩が流れています。
上に登る階段の手前にはボスの竜神バラムがいます。
倒すには最低でも8段、出来れば10段は欲しい所です。
*注:バラムを倒すと溶岩が消えます。
*注意:ゲームボーイ版では、この階にのみ溶岩が流れています。
つづらにはFC版は羽衣、青い薔薇、かんじき、ユキのおにぎり、鬼の刀が入っています。
GB版は羽衣×2、隠れ蓑が入っています。

*注意:この階で手に入る「かんじき」は捨てない様にしましょう(FC版)。

地下8階


道のあちらこちらを大岩が塞いでいますが、岩は稲妻の術で壊す事が出来ます。
右上へ行くと、行き止まりに岩が沢山転がっている部屋があります。
そこで稲妻の術を使って、岩を壊すと7階へ行く階段が現われます(階段が隠されていると言う事です)。
また、この階にはFC版/GB版共に行商鬼がいますので、装備を整えておきましょう。
*注意:ゲームボーイ版では、稲妻の術を使って岩を壊すと言うイベントがありません(稲妻の術自体無いので)。
また、つづらにはFC版は鬼の槍、仙人の霞、珊瑚のお札、本、吉備団子が入っています。
GB版は吉備団子、本、仙人の霞、鬼の槍、鬼の鍵爪が入っています。

地下7階


地下8階と同じく岩だらけです。「岩を稲妻の術で壊す」のは同じですが、岩を壊しても先に進めない岩がありますので、 技の数に注意しましょう。
技が少なくなったら、地獄飛燕の術を使って一反地下12階に戻って、宿屋に泊まって回復してから再び戻って来ましょう。
この階の敵は強いですが、心やお金を沢山持っているのでこの階で稼ぎプレイをしましょう。
特にうぷぷマンダラが120両、夢見ランバが105両のお金をくれますので、これらの敵を倒し続ければ、地下8階の行商鬼の売っている武具等はそう苦労せずに買えるのでお勧めです。

この階の岩を抜けた先に鬼女ランバがいます。
話し掛けると、辺りを怪しい気配で包み込んでしまいます。
これによって夜叉姫達の全ての術が使えなくなってしまいます。
なので回復の道具を沢山持って行きましょう。

*注意:鬼女ランバは地獄の舞と言う4回攻撃をして来るので回復は早めにしましょう。

ランバを倒すには15段は欲しい所です。
*注意:ゲームボーイ版でも同様にこの階で稼ぎプレイをしましょう。
また、この階にはつづらが多いですが、敵が強いので一先ず先へ進みましょう。次の階は町になっているので、回復したり 武具を揃えてから、つづらを空けに来た方が良いでしょう。
つづらにはFC版は400両、元気の玉、仙人の霞が入っています。
GB版はおにぎり、ユキのおにぎり、珊瑚の札、400両、銅の金棒、蜘蛛の糸、シカのたびが入っています。

地下6階


FC版、GB版ともこの階は町になっているので敵は出現しません。
ここで装備を整えましょう。

村人に話を聞くと、死神マンダラが村の皆を連れ去ってしまったそうです。
中には既に魂を抜かれてしまった村人もいるそうです。
早速助けに行きたい所ですが、死神マンダラがいる地下4階は敵が強いので、地下5階で稼ぎプレイをしましょう。

*注意:GB版はこの地下6階の町を抜けた先から敵が現われます。
また、地下5階ヘ行く階段の前に死神マンダラがいます。

地下5階


この階は氷があって、滑ります(真っ直ぐ歩けなくなります)ので、 地下9階のつづらの中にあったかんじきを装備して進みましょう。
敵が強いですが、この階で稼ぎプレイをして22~23段位まで上げましょう。
つづらにはFC版は浮遊の玉、ユキのおにぎり、隼の玉、青い絹があります。
GB版は隼の玉、青い絹、ユキのおにぎりがあります。

*注意:隼の玉、青い絹は死神マンダラを倒さないと手に入りません(FC版)。

地下4階


この階も氷があります。階段から東(右)に行くと地下3階に行ける階段がありますが、 魂を抜かれている鬼がいて先に進めません。

*死神マンダラを倒すと行ける様になります。
この階の南西(左下)に死神マンダラがいます。
死神マンダラは地下6階で売っている市販最強の武具を揃えていて、24~25段あれば楽に倒せます。
戦いのポイントとしては、夜叉姫は分身の術を使った後に流れ星の術を連発します。
阿修羅は守りの術を使った後に倍力の術を使います。
他のキャラは通常攻撃をすればOKです。

死神マンダラを倒すと鬼の魂が戻って行きます。
それによって地下3階へ行く階段に行ける様になります。また、地下5階のつづらも取れる様になります。

*注意:GB版は落とし穴のせいで先に進めない所がありますので、浮遊の玉が絶対に必要です。
更に、上に登る階段の手前にはボスの鬼女ランバがいます。
倒すには最低でも20段は欲しい所です。
また、FC版と同様に4回攻撃の地獄の舞に注意して下さい。

つづらにはFC版は鬼の草履、夢の簪、雷神の剣があります。
GB版は浮遊の玉、ユキのおにぎり、羽衣、隼の玉、秘伝書、雷太鼓、蜘蛛の糸、夢の簪があります。

*注意:雷神の剣(FC版にのみ登場)、雷太鼓(GB版のみに登場)は雷神専用の強力な武器ですので、絶対に入手しましょう。

地下3階


この階には針があります。
針を踏むとダメージを受けますので、浮遊の術を使ってから進みましょう。
また、この階には強力な武器がありますので、入手しましょう。

次の階へ行く階段より更に奥へ行くと行商鬼がいますので、黄泉の腰巻、鬼の草履を買っておきましょう。
武器は、風神/雷神の剣があれば買う必要はありません。

*注意:GB版はただ通過するだけですが、FC版と同じくこの階には行商鬼がいますので、必ず装備を整えておきましょう。

つづらにはFC版は張り扇、紫の薔薇、風神の剣、元気の玉があります。
GB版は仙人の桃、張り扇、紫の薔薇、疾風の風車、元気の玉があります。

*注意:風神の剣(FC版にのみ登場)、疾風の風車(GB版のみに登場)は風神専用の強力な武器ですので、絶対に入手しましょう。

地下2階


この階も針があるだけでなく、落とし穴も沢山ありますので、浮遊の術を使って進みましょう。
更に戦士ハヌマンの偽者(分身ハヌマン)も沢山登場しますので、体の数に注意して下さい。

奥にいる本物の戦士ハヌマンは分身ハヌマンを呼びますが、強くないのでそれ程苦戦しないでしょう。
ハヌマンを倒すには、25段位あれば倒せるでしょう。
*注意:戦士ハヌマンを倒すと、夜叉姫最強の武器である愛の簪が入っているつづらの元に行ける様になります。
また、地下1階へ通じている階段に行ける様になります。
*注意:GB版もFC版と同様に分身ハヌマンが沢山いますが、針や落とし穴はありません。
また、本物の戦士ハヌマンもいますので、倒しましょう。目安は25段です。
また、つづらには夜叉姫の最強装備が入っていますので、必ず入手しておきましょう。

つづらにはFC版は愛の振袖、秘伝書、物増やしの玉、愛の簪があります。
GB版は物増やしの玉、愛の振袖、珊瑚のお札があります。

地下1階


この階にはボスキャラはいません。雑魚敵が出現するだけですが、かなり強くなっているので注意して下さい。
また、この階のつづらには良い物が入っているので、絶対に取っておきましょう。

東(右)に行くと、地上に通じている階段がありますが、その前にセーブ等をしておきましょう。

*注意:GB版はただ通り過ぎるだけですが、地下11階にあるつづらに通じている階段がありますので、必ず行きましょう。

つづらにはFC版は打出の小槌、黄泉の薔薇、愛のたびがあります。
GB版はつづらはありません。

地上


*注意:地上へ上がると、地獄飛燕などを使わないと戻る事は出来ませんので、注意して下さい。

曼陀羅王と話すと、今までに登場した敵キャラとの連続戦闘になりますので、体の数に注意しましょう。
また、経験値を調節して、連続戦闘中に段を上げれば曼陀羅王戦が楽になります。

vs曼陀羅王

曼陀羅王は全員攻撃をして来るので、回復は早めにしましょう。
下に戦いのポイントを書きます。

夜叉姫は分身の術を使った後に、流れ星の術(または会心の玉)を連発しましょう。

阿修羅は倍力の術と守りの術を仲間にかけましょう。

風神は回復系の術をメインで使い、仲間の体の数に余裕があれば守りの術か直接攻撃をしましょう。

雷神は道具で仲間の体や技を回復するのがメインとなります。勿論、体の数に余裕があれば直接攻撃をしても構いません。

*注意:GB版の場合は3人パーティーですが、基本は変わりません。

エンディング

曼陀羅王は改心して101番目の地獄から去って行きました。
そして101番目の地獄はいつも通りの平穏さを取り戻したのです。

そして共に戦った仲間達と話をしたら、エンディングです。




スポンサード リンク